基礎
準備中
2025年5月01日(木)より受付開始
関連ワード
テレワークが定着した現代においては、場所・時間の制約のない文字によるカウンセリングの需要も高まっています。
この講座では、対面・オンライン・電話・チャットなどによる相談と比較しながらメールコミュニケーションの特徴や留意点を考え、メールならではの相談のやり方、またメリットや限界を学んでいきます。
例えば、言語情報しかなく視覚情報・聴覚情報等がない文字情報だけでCLをどう理解するか、メールの往復回数や送受信の間隔をどうするのか、書くことで意識化が進み感情が表れにくい中どのように気持ちに共感するか、等々です。
講師が実際に関わった事例等を通じて、相談文の読み方、返信文の書き方を具体的・実践的に味わいながら、メール相談の基本とその活用を理解することを目的としています。
過去の受講者からは、相談やカウンセリング以外の場面でもメールのやり取りを見直す好い機会になった、対面や電話での相談場面でも言葉のチョイスが変わった、といった声も寄せられています。
※この講座はペアワーク・グループワークを中心に進めます。ワークではメール相談に対する返信文を作成します。PC等のメール作成ができる機器を持参していただきます。
*◆本講座の次のステップとして、「B-014 メール相談への対応力向上講座~実践編~」「B-015 メール相談への対応力向上講座~応用編~」の受講をお薦めします。
👉https://www.counselor-tokyo.jp/course/20251018b-014"
👉https://www.counselor-tokyo.jp/course/20251124b-015"
【セット割引で10%割引】
👉https://www.counselor-tokyo.jp/course/20250915b-201"
◆他講座の紹介もぜひご覧ください
👉YouTubeチャンネル
小磯和俊
(啓和講 代表、日本オンラインカウンセリング協会認定 上級オンラインカウンセラー、協会認定実技指導者)
国際協力を実施する公的団体で20年余り勤務。人事系の職務に長らく携わる。在職中から産業カウンセラーとしても活動し、2012年に独立開業。
『啓和講』の屋号で「人と組織の健康を希究する」をテーマに事業を営む。メンタルヘルス対策やハラスメント防止研修の講義、産業カウンセリングおよびキャリアコンサルティング、また整躰等の業務に日々携わっている。
《 全1回 》
※本講座の講座時間は「6時間」です。
B-013
20 名 (定員になり次第締切)
代々木教室
《会員》14,400円
(消費税込)
会員かつ産業カウンセラー有資格者
2025年5月01日(木) 〜 2025年8月28日(木) 先着順
(1)講座を選ぶ → (2)講座の空き状況を確認 → (3)お申込み → (4)費用を入金 (5)開講日1~2週間前にメールで開講通知を受け取る。
2025年9月01日(月) ※この日以降の返金いたしません。
本講座はみなし資格登録更新研修です。
5 ポイント
◆Web申込方法を動画でご覧いただけます。
※再生ボタンをクリック後、右下の四角マークをクリックすると全画面でご覧いただけます。
一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 東京支部 研修部
TEL 03-6434-9130(代) FAX 03-5772-3053
mail:tyo-kenshu@counselor.or.jp 受付時間:平日09:00-17:00